MENU
たなやん
「南河内をもっと、楽しく」
がコンセプトの地域ブログ【カワチビ】です。

大阪・南河内とその周辺地域の
おすすめスポットやグルメ、子どもの遊び場などを紹介しています。


下のインスタグラムやツイッターから
フォローお願いします♡

【はしもと商店 味のかけ橋】奈良で再会した山口名物「瓦そば」ああ、感動の味

瓦そば,奈良,はしもと商店味のかけ橋

こんにちは、カワチビです。


今日は奈良県葛城市にやってきているんですが、

偶然見つけたんですよ


山口県下関のソウルフード「瓦そば」のお店を

学生時代、下関で食べた思い出グルメ「瓦そば」。

瓦そばを知らない人にとっては、なんじゃこら?のビジュアルですよね。


だけど食べたことないなんてもったいない。これはもう、ぜひ1回食べに行ってみてください。

さっそくご紹介します。

目次

奈良で山口・下関名物「瓦そば」のお店に出合えるなんて・・

というわけで竹内峠を越えて、奈良県葛城市にやってきました。

お店は県道30号線沿いにあります。「ねり天・瓦そば」と書かれた大きな看板が目印。


あの瓦そばのお店が、こんな近くにあったなんて‥

もっと早く知りたかったよー!

駐車場は店舗横なので分かりやすいです。

サイクルラックも設置されているので、サイクリストも気軽に立ち寄りやすいですね。

車で5分ほどの場所には、人気精肉店「肉のふくにし」や、

話題のお洒落カフェ「エアストリームランダーカフェ」なんかもあります。

瓦そばと練り天のお店「はしもと商店味のかけ橋」

さっそく店内に入ってみたいと思います。

まず目に飛び込んでくるのは、美味しそうな練り天たち。

どうやら下関の練り天屋さんの孫娘が関西に嫁いで、この地で販売を始めたんだそう。

店内は綺麗で、男性女性問わず行きやすいお店だと思います。

カウンター席もあるので、1人ランチもしやすいです。

奥はこんな感じ。

子ども椅子もありました。

味のかけ橋のメニューはこちら

続いて味のかけ橋のメニューはこちらです。

  • 瓦そばセット(揚げたて練り天3種付き) 1188円税込
  • 瓦そば単品 1045円税込

ねり天丼やねり天バーガーも気になるなぁ。

他にもメニューがありますが、写真ぼやけてしまいました。

史上No1のねり天がここに!そして瓦そばとの感動の再会

まずやってきたのは、揚げたての練り天3種です。

日替わりで、この日はごぼう天に枝豆ちぎり天、そして玉ねぎちぎり天。

何この練り天。驚くほどおいしい


私史上ダントツ1位の練り天です。

旨みと甘みのバランスが絶妙。

瓦そばにねり天3種とドリンクが付いたセット1人前 税込1,298円

程なくして、待ちに待った瓦そばがやってきました。


会いたかったよ〜〜!!


「瓦が熱くなっていますのでお気をつけください」


じゅーじゅーパチパチと音を立てる瓦の上に、茶そば、錦糸卵、牛肉のトッピング。

ウホーーー

「こちらツユにつけてお召し上がりください」

温かいツユに潜らせて食べると、


そうそうこの味。間違いない美味しさ

そして輪切りレモンともみじおろしを投入。

濃い目でほんのり甘めのツユが、程よい酸味と辛味で味がしまります。

牛肉や錦糸卵と一緒に食べると、ツユの爽やかさに牛肉の旨みとちょっとパリッとなった茶そばが相性バッチリ。

上の方のそばはふわっと、下の方はパリパリ。

いろんな食感が楽しくて、気付けばあっという間に食べ進めて完食です。

下関直送!揚げたて練り天やお土産販売も

購入した練り天たち

店内の売店には、下関から直送された自慢の練り天を販売しています。

ちょっとした手土産とか、おつまみとかにモッテコイです。

すぐに食べたい方には、揚げたてもご用意。

贈答用の瓦そばの販売もありました。

名物瓦そばと練り天を堪能

瓦そばと練り天のお店「はしもと商店 味のかけ橋」をご紹介しました。

もう忘れかけていた、二十代前半の頃に出合った瓦そばのおいしさが蘇って大興奮。

もしかしたら味のかけ橋は、下関の元祖瓦そばをもしのぐ美味しさかもしれません。

葛城市までぜひ食べに行ってみてください。

はしもと商店 味のかけ橋の詳細情報

はしもと商店 味のかけ橋

住所:奈良県葛葛城市當麻350-1
無料駐車場あり
電話番号:0745-48-8410
定休日:月曜(祝日の場合は翌日)
営業時間:10:00~20:00
決済方法:現金・PayPay
HP:http://www.ajino-hashimoto.com/
SNS:Instagram

瓦そば,奈良,はしもと商店味のかけ橋

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次